ブリコンのお話
ブリコンマニアの皆様ご機嫌よう。オオゴミカラトンボ(大害虫)である。 ブリコン一種解説などというトンチキなことを初めて気でも狂ったか?と思われたであろうが、私は至って正常である。 その真意は、驚くべきことにピラカンジューバの入荷があったためで…
中型カラシンマニアの皆様、一段と冷え込みが激しい今日この頃、いかがお過ごしだろうか? さて、今回は皆さんお馴染み(?)ホロブリコンsp.ペルーについて。 先に言っておくと、今回はブリコンの解剖画像がある。まあ基本的に骨と歯だけなので別に血だの臓物…
皆様こんばんは。今日は気分がいいので1日で2記事も更新できてしまう。驚きである。 さて、せっかくブリコンの話をしたのだから、同じブリコン科繋がりでドラドの話をしたい。最初はしばらく無駄話なので、嫌な人は写真まで読み飛ばしてほしい。 少し前まで…
ブリコンマニアの皆様、ご機嫌いかがだろうか。 コロンビア以外のブリコン、というか中型カラシンの輸入が少なく寂しい今日この頃だが、せっかくなのでコロンビアのブリコンを楽しもう、ということで、今回はいわゆるコロンビアの赤ブリを解説しようかと… 基…
皆様、お久しぶりです。 ブリコンのお話もついに第4回になるが、ここからは特徴ごとに魅力的なブリコン達をいくつかのグループに分けて紹介していきたい。 初回となる今回は『ドラド系のブリコン』を紹介したい。まず、実を言うとドラド系ブリコンなどという…
今回は皆さんの待ちに待っていたであろう、ピラプタンガのお話である。 ピラプタンガ piraputanga はブリコン属の中で最も名の知れたものの一つであろう。学名は Brycon hilarii である。パラグアイ川やパラナ川が主な生息域である。日本ではピラムタンガと…
気分が乗っているので続けて書いている。 今回はブリコンと言う魚についてさらに掘り下げたい。ブリコンは、アメリカの図鑑だとサウスアメリカントラウトとして掲載されていると言う。南米には今でこそ日本人やヨーロッパ人の持ち込んだニジマスやブラウント…
読者の皆様、あけましておめでとう御座います。 ヌタウナギの話が中途半端なところで止まったままだが、ひとまず許してほしい。必ず書く。 今回は何の話なのかというと、ブリコンである。皆さん、ブリコンをご存知だろうか?もちろんここで言うブリコンは〜B…